組織沿革 | 一般社団法人日本塗装工業会岩手県支部

組織沿革

組織沿革

昭和30年06月

日本塗装工業会の要請を受け会員5人で支部を発足。 初代支部長に小畑仁助氏が就任。
昭和30年代は会員が10人に満たず、塗料販売店の招待会などの席を借りて総会を開催。

昭和44年04月

第14回支部総会開催。二代目支部長に姉帯賢治氏就任。会員20名。

昭和45年11月

第3回全国建築塗装技能競技大会地方予選が盛岡高等職業訓練校を会場に開催。

昭和46年08月

第16回支部総会開催。三代目支部長に小畑仁助氏就任。

昭和51年01月

東北支部連合会第16回定時総会を繋温泉で開催。出席105名。

昭和51年06月

第21回支部総会開催。四代目支部長に佐久間善寿氏就任。会員28名。

昭和55年05月

第25回支部総会開催。五代目支部長に佐久間初雄氏就任。会員42名。

昭和56年01月

東北支部連合会第21回定時総会を花巻温泉で開催。出席118名。

昭和58年10月

岩手県工事指導部発足(28社)。
工事指導報告書の提出義務付けを県などに要望。

昭和61年09月

第13回全国大会を花巻温泉で開催。全国支部より433名出席。

平成02年05月

第35回支部総会開催。六代目支部長に山口一實氏就任。会員42名。

平成04年01月

東北支部連合会第32回定時総会を盛岡市で開催。出席116名。

平成06年05月

前支部長佐久間初雄氏、勲五等瑞宝章受章。

平成08年05月

第41回支部総会開催。七代目支部長に松田隆至氏就任。会員43名。

平成09年04月

専門工事業者安全管理活動等促進事業に取り組む(3カ年)

平成10年02月

東北支部連合会第38回定時総会を盛岡市で開催。出席112名。
平成10年11月本部、創立50周年を記念し「いいいろ塗装の日」を制定。 支部記念事業として「塗装なんでも電話相談室」を開設。

平成12年04月

ペインテナンスキャンペーン(戸建住宅塗り替え)事業はじまる。
専門工事業者安全管理活動等促進、フォローアップ事業に取り組み開始(3カ年)

平成12年10月

岩手県支部と岩手県塗装工業組合が合同でホームページ開設。

平成12年12月

安全優良支部、本部会長表彰受賞。平成15年4月自律的安全管理活動促進事業に取り組み(3カ年)

平成16年02月

東北支部連合会第44回定時総会を盛岡市で開催。出席149名。

平成16年11月

前支部長山口一實氏、旭日雙光章受章。

平成17年06月

岩手県支部創立50周年記念式典開催。ご来賓・会員88名出席。

平成18年04月

自律的安全管理活動促進事業、フォローアップ事業(3カ年)

平成19年05月

第52回支部総会開催。八代目支部長に晴山祐一氏就任。会員39名。

平成19年09月

第21回全国建築塗装技能競技大会がアピオで開催。
全国10ブロックの地域大会から選ばれた大賞の部26名、新人賞の部26名、計52名が建築塗装技能士日本一に挑戦。岩手県支部より4名出場、いずれも好成績で入賞。

平成20年05月

第53回支部総会開催。晴山支部長再選。会員27名

平成20年10月

岩手県支部のホームページリニューアル。

平成21年07月

全国塗装業界物故者合同供養式に出席

平成21年12月

社会奉仕活動記念事業 県工業技術センター入口アーチ部分の「デコレイティブ塗装による塗り替え奉仕」を実施。
奉仕活動に対して地方独立行政法人岩手県工業技術センターより感謝状を授与

平成21年12月

平成21年度日塗装会員・従業員の叙勲・国家褒章・会長表彰等合同祝賀会に出席

平成22年09月

社会奉仕活動記念事業 宮古市新川町 国道106号線新南大橋 高架橋下の落書き消し奉仕活動を、宮古警察署、少年補導員等と連携にて実施。

平成22年07月

「いいいろ塗装の日」ポスターデザイン画コンテスト 最優秀賞に岩手県矢巾町川村デザイン事務所代表 川村亮二氏が受賞

平成23年07月

社会奉仕活動記念事業 宮古警察署内にて、「イエローチャリ」(無料貸し出し自転車)への塗装奉仕活動を、宮古地区防犯協会連合会と連携し実施。

平成24年04月

山形県支部設立50周年記念式典・祝賀会開催 出席